らく揚げポット
らく揚げポットで揚げ物料理が楽ちんになりました。
らく揚げポット
|
|
上段:鍋×2
※活性炭カートリッジ1個付 |
「活性炭付きらく揚げポット」は、左の写真に写っている5点(+活性炭カートリッジ1個)がセットの商品です。この写真を見て、ちょっと不思議だと思いませんか?同じ鍋が2つありますよね。これがポイントなんです。 まず、調理中の時は、一方の鍋を「てんぷら鍋」、もう一方の鍋は「揚げバット」として利用します。面積が広いので、たくさん載りますよ。 そして、調理後。油の後片付けは、普通なら「オイルポット」に移し入れますよね?でも、この「活性炭付きらく揚げポット」の場合は、「揚げバット」として利用していた鍋に入れるんです。もちろん、活性炭カートリッジで“ろ過”してからですよ。そうすると、次回の揚げ物は、その鍋で直ぐに始められるというわけです。 すごいでしょ?でも、たぶん文章だけでは分かりにくいと思いますので、下記に写真付で説明していきますね。 |
実際に使ってみました
上の写真は、揚げ物する時の基本の状態です。左が「調理用(てんぷら鍋)」(まだ油は入れていません)。右の鍋には、目皿・活性炭カートリッジ・網・バットをセットして、「揚げバット」として使用します。このバットから下に落ちる油は、ろ過されて鍋の底に貯まるわけですが、この(右の)鍋は次回は「てんぷら鍋」として使用することになるので無駄がないのですよ。
ちなみに、右の鍋のセットの仕方は、こんな感じです↓
|
|
|
|
目皿をのせて → |
活性炭カートリッジをおいて |
→ アミをのせて → |
バットをのせる |
調理中の写真は省きまして・・・。
調理後。左の鍋(てんぷら鍋)の油は、こんなに汚れました↓
きゃぁ。汚い。
右の鍋(バット)から揚げ物をお皿に移した後、
左の鍋のこの汚い油を、右の鍋のアミの上から注ぎいれて“ろ過”開始!
オイルポットと違って広口なので、一気にジャーっと入れられます。尻もりの心配もなし♪
数十分後、ろ過が終わったので、目皿類を上げてみると・・・
わぁー!!かなりキレイです。
アップで見てみると、こんな感じです↓
揚げ物に使用していた鍋を洗って左に置いて、比較してみると ↓
油が入っているのかどうか分からない程、透き通っていますよね。パチパチパチ。
そして、次回の揚げ物の時は、この右の鍋を、そのまま「調理用」として使用できるわけです。
(左の鍋は、次回は「揚げ物パッド」用になります。)
活性炭付きらく揚げポットを使ってみて
この「活性炭付きらく揚げポット」を使うことによって、いつもの揚げ物料理と比べて、調理中も快適で、後片付けも簡単に終了しました。今までの揚げ物の煩わしさは、何だったのでしょう。これさえあれば、朝からお弁当ために揚げ物することも苦ではありません。ママ友さんにも紹介しようっと♪
今回お買い物したもの → 活性炭付きらく揚げポット
|
|
![]() コスメ以外の購入品(福袋など)などを紹介しています。 |
私のお買い物に関する最新の記事(5つ) |
コスメ@コスメ口コミ・レビューブログ:サイト内検索
下の検索ボックスに「キーワード」を挿入し、『検索ボタン』をクリックすると、
挿入された「キーワード」に関連する当サイトページが表示されます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Location : コスメ@コスメ口コミ・レビューブログTOP > 9.私のお買い物 > らく揚げポット |
本ページに掲載の文章・写真等の無断転載を禁じます。全ての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
なお、当サイトにはプロモーションが含まれています。
Copyright (C) 2007-2023 コスメ@コスメ口コミ・レビューブログ (http://www.kosume.org/) All rights reserved.